テザリングとは?その仕組みや特徴、注意点、どんなときに便利なのか?

テザリングというのは、ソフトバンクやドコモなどをはじめ、さまざまなキャリアで利用できるモバイル通信機器をつかって、ipadやノートパソコン、ネット回線が必要なテレビゲーム、pspや3DSなどで、インターネットを利用することができる仕組みのことです。

インターネットを利用するためには、モデムと呼ばれる機器が必要になるのですが、このモデムの役割をスマートフォンなどのモバイル通信機器が担っていると考えるとわかりやすいかもしれません。

スマーフォトフォンなどのモバイル通信機器は、手軽に持ち運びができる端末なので、どこでもインターネットができる環境を、持ち運ぶことができるということです。

また、テザリングには、3種類あり、ブルートゥーステザリング、USBテザリング、Wi-Fiテザリングと呼ばれていますが、それぞれに違った特徴があります。

この3種類のテザリングの中で、最も通信速度が速いのは、USBテザリングで、テザリングをしながら、スマートフォンなどの通信機器を充電することもできるため、とても使い勝手がよいものになっています。

ブルートゥーステザリングは、バッテリーの持ちがいい代わりに、速度が遅いという弱点があり、Wi-Fiテザリングは、その逆で、速度が速いかわりにバッテリーの持ちが悪いというのが特徴です。

テザリングのメリット

最近では、Wi-Fiが使える施設や環境も増えてきましたが、お店に入らないと利用できないことがほとんどです。

その点、テザリングを利用すれば、Wi-Fiが飛んでいない環境でもパソコンやipadを開いて情報を確認したり、仕事をしたりすることができます。

これは、テザリングの大きなメリットだといえるでしょう。ほとんどの人がスマートフォンにはテザリング機能がついているため、あらためてWi-Fiの機器を購入したり、回線を契約したりする必要がないというのもメリットの1つです。

テザリングのデメリット

メリットだけを見ていると、使わない理由がないほど便利に見えますが、もちろんデメリットもあります。

テザリングをはじめて使った人がまず感じるデメリットは、通信速度の遅さです。

スマートフォンでキャリアの回線を使ったり、Wi-Fiでインターネットを使用しているときには、通信速度が遅いとはあまり感じることがありませんが、テザリングでインターネットを利用すると、明らかな通信速度の遅さを体感するはずです。

インターネットを快適に利用できるとは言い難い速度しかでない場合も少なくありません。

またテザリングは、データ通信を行う際に、とても大きな量を通信しています。そのため、キャリアの契約内容によっては、通信量が驚くほど高くなる可能性があります。

そのほかにも、スマートフォンを利用してテザリングを行う場合、スマートフォンの充電がどんどん減っていくため、あまり長時間利用することができませんし、スマートフォンで通話をしながらテザリングをすることもできません。

テザリングを利用して、動画などを視聴していた場合、通話をしなくても、電話がかかってきただけで、テザリングの通信は切れてしまいます。

テザリングとモバイルWi-Fiの違い

テザリングとモバイルWi-Fiの大きな違いは、通信速度です。

テザリングではストレスを感じるほど遅い通信速度も、モバイルWi-Fiでは、ほとんど感じることがありません。

そのかわり、月額の利用料が必要だったり、モバイルWi-Fi用の通信機器が必要になったりと、別途費用がかかります。

モバイルWi-Fiは、テザリングのデメリットをほとんど消してくれるかわりに、費用が余分にかかると思っておけば、間違いないでしょう。

Wi-Fiの環境がない状況で、仕事をする機会が多い場合は、モバイルWi-Fiのほうが、使い勝手がよいといえます。