メッシュWi-Fiとは?その特徴や仕組み

メッシュWi-Fiというのは、2017年ごろから増えてきたWi-Fiの仕組みで、メッシュつまり網目状にWi-Fiのネットワークが張り巡らされたシステムのことを差しています。

メッシュWi-Fiは、もともと空港や駅、コンビニやカフェなど、不特定多数の人が同時にWi-Fiを利用できるように作られたものでしたが、Wi-Fiを利用する機器が増えたことにより、一般家庭でも広く利用されるようになってきています。

そんなに広くないマンションに住んでいても、寝室はWi-Fiの電波が届きにくいという話をよく聞きます。こういった悩みを解決することができるのもメッシュWi-Fiの特徴です。

メッシュWi-Fiと普通のWi-Fiとの違い

一般的なこれまでのルーターの場合、ルーターは1台なので、その1台に複数の機器を接続するという形になっていました。

スマートフォン、ipadなどのタブレット、パソコン、アマゾエコー、グーグルポッド、プリンター、テレビなど、Wi-Fiを利用している機器は多いので、増えれば増えるほど、ルーターの処理が遅くなり、結果的に1つ1つの通信速度が低下してしまうという状況になっていました。

マンションなどの集合住宅では、たくさんの人が利用する時間帯は、通信毒度が使い物にならないほど遅くなるという経験をしたことがある人も少なくないと思いますが、これが原因です。

これを解決することができるのが、メッシュWi-Fiです。

メッシュWi-Fiは、網目状にルーターをつないでいくので、1つのメッシュWi-Fiのルーターにたいして、複数のサテライトメッシュWi-Fiを設置していきます。電話の親機と子機のようなものですね。こうすることによって、1つのルーターにかかる負荷を他のルーターに分散させることができるため、家の中のどの場所にいても、同じ速度で安定してWi-Fiを利用できるということなのです。

また、設置されているメッシュWi-FiとサテライトのメッシュWi-Fiの中で、電波が一番強いものを自動的に探して機器に接続するため、電波の強弱を気にする必要もなくなります。

メッシュWi-Fiのメリット

とくにかくたくさんのWi-Fiが必要な機器を利用している人や、部屋が多く電波が届かない場所があって不便だと感じている場合は、メッシュWi-Fiを導入するメリットが大きいといえます。

これまで抱えていたストレスを、一気に解消できるほどの能力を備えているのは間違いありません。

お風呂場やトイレなどでも、速度を落とすことなく安定してWi-Fiを利用することができます。

メッシュWi-Fiのデメリット

デメリットなんかなさそうに見えるメッシュWi-Fiですが、そうではありません。大きなデメリットが3つあります。

その3つというのは、価格の高さ、接続機器の制限、設定できる範囲が限られているということです。

価格は、複数のサテライトを設置しないといけないので、その分高くなると考えるかもしれませんが、そうではなく、そもそもメッシュWi-Fiがそこまで普及していないため、割高になっています。ようは、あると便利なのは間違いないけど、知っている人がそこまで多くないため、流通していないということです。

2つ目の接続機器の制限というのは、複数のメーカーの製品をメッシュWi-Fiでつなぐくことができないということです。

サテライトメッシュWi-Fiを増やそうと思ったときに、安いものを選んで使うことができないため、多少高くても同一メーカのものを選ばないといけないというのは、少し不便ですね。

複数のメーカーに対応できる規格も発表はされていますが、搭載するのにはコストがかかるため、まだまだ搭載されている機器が少ないのが現状です。

3つ目の設定できる範囲が限られているというのは、普通の人にはあまり関係がないかもしれませんが、中にはWi-Fiの設定をカスタマイズして使っている人もいます。そういった知識がある人にとっては、物足りない性能となっています。