SIMロック、SIMフリーとは?そもそもSIM(シム)とはどういうものなのか?

「格安SIM」という言葉を雑誌やネットで目にすることも多くなりましたが、そもそも「SIM(シム)」とはどんなもので、どんな事ができるのでしょうか。

SIMとは、一般的に「SIMカード」の事を指しており、スマートフォンに挿入されているICカードをSIMカードと呼んでいます。

「SIM」は「Subscriber Identity Module Card」の略で、日本語でいえば「加入者識別モジュールカード」と訳されます。

また、スマートフォンを契約すると、電話番号を特定するための固有のID番号などの情報が記録され、利用者はこのSIMカードを装着した状態で使い始めることになります。

言ってみれば、スマートフォンの身分証明書といったところでしょうか。

SIMカードの大きさは3つのサイズに分かれていて、大きい順でいえば、「標準SIM」「MicroSIM(マイクロSIM)」「nanoSIM(ナノSIM)」となります。

最近ではiPhoneでも採用されているnanoSIMが多く使われているようです。

ともすれば、こういった情報はスマートフォン自体に記録してもいいのでは、とも思えますが、そうなると機種変更をした際、情報を古い機種から新しい機種へ移す作業が必要になってきます。

ところがSIMカードを使えば、新しい機種にSIMカードを差し替えるだけで機種変更ができてしまうので、非常に簡単です。

こういった便利で簡単なところがSIMカードを利用する大きなメリットの1つです。

SIMカードの種類

SIMカードの種類は機能別に言うと「音声通話」「データ通信」「データ通信とSMS」の3つに分かれており、スマホを契約するときに、この3つの中から選ぶ必要があります。

音声通話SIM

携帯電話の回線を使って通話ができるSIMカードで、通話SIMとも呼ばれます。

固定電話、スマホ(フィーチャーフォン含む)、公衆電話、IP電話との間で通話ができ、データSIMの機能も持っているため、モバイルデータ通信を使ってインターネットに接続することもできます。

また、SMSの送受信も可能です。

データSIM

データSIMは、携帯電話回線の通信網(3G/4G/LTE)を利用してネットに接続することができるSIMカードです。

携帯電話の通信圏内であれば、Wi-Fi環境がなくても、日本全国でインターネットに接続できるようになり(圏外エリアを除く)メールをやりとりしたり、ネットゲームをするなどが可能になります。

データ通信+SMS

SMSは、ガラケーやスマホの電話番号宛てに、文字や絵文字によるメッセージを送ったり、受けたりするサービス。いわゆる「ショートメール」のことです。

「データ通信+SMS」は、データ通信に加えて、SMSの送受信も可能なSIMです。SMSによる認証が必要なアプリやWebサービスを利用したい場合には「データSIM+SMS」を選んでください。

SIMロック

SIMロックとは、ドコモやソフトバンク、auなどの通信業者が、自社で販売する携帯端末にロックをかけて、特定のキャリアしか使えない状態にすることです。

例えばソフトバンクのSIMロックがかけられた携帯は、ソフトバンクのSIMカードでしか通話や通信ができなくなる仕組みです。

ところがこういったSIMロックがかけられていることで、ユーザーがキャリアの乗り換え時に多大なコストがかかることが余儀なくされることから、社会問題へと発展しました。

そこで総務省は、2015年5月1日をもって、携帯電話会社各社に対しSIMロック解除を義務化したのです。

つまり携帯電話会社では、自らが販売した全てのスマートフォンや携帯電話などの端末について、原則としてSIMロック解除に応じなければならなくなりました。

このことにより、ユーザーはキャリアを気にすることなく携帯電話会社の変更ができるようになりました。

例えば、これまでドコモの回線を使っていたスマホをSIMロック解除すれば、auやソフトバンクへと簡単に、かつ安価に乗り換えることができるようになったわけです。

SIMフリーとは?

一般的には端末にロックがかかっていないことを「SIMロック解除」といいますが、「SIMフリー」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか?

同じ「ロックがかかっていない携帯」ですが違いはあるのでしょうか。

その違いは、その端末が「いつロックが解除されたのか」を確認することで知りえます。

例えば、SIMフリースマホは、携帯会社の直営店や量販店などで、販売されている、「工場出荷時からロックがかかっていないスマホ」です。

一方、「SIMロック解除端末」は、ヤフオクやリサイクルショップなどに並んでいる、「一旦ロックをキャリア側でかけられたが、何らかのタイミングでロックが解除された端末」と思っていただくとわかりやすいと思います。

なので、「中古のロックがかかっていない端末」の場合は比較的、「SIMロック解除端末」が多いイメージですね。

このように両者の最も大きな違いは工場出荷時からロックがかかっているかどうか、という部分ですが、キャリア会社のロックを解除した商品の場合は、通信方式の違いによって他社乗り換えがスムーズにできない場合もあるので注意が必要です。