プロバイダとは?なぜプロバイダが必要なのか?回線事業者とプロバイダの違い

プロバイダとは、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者のことです。

パソコンなどでインターネットを利用するには、プロバイダと契約して回線をインターネットと接続してもらう必要があります。

回線自体は日本全国のさまざまな場所に張り巡らされていますが、プロバイダーと契約していなければ、それらの回線でインターネットにアクセスすることができません。

したがってインターネットを使うには回線事業者とプロバイダそれぞれと契約し、それぞれ月額料金を支払う必要があります。

プロバイダとは、正式にはインターネットサービスプロバイダのことで、「インターネット接続事業者」と呼ばれることもあります。

「インターネット回線事業者」と混同される事もありますが、プロバイダとインターネット回線事業者は、それぞれ別の役割を担っています。

回線をインターネットに繋げるためにはプロバイダとの契約が必須で、プロバイダサービスの利用料金も支払わないといけません。

プロバイダが必要なのは、光回線に代表される固定回線系のサービスだけではありません。

携帯・スマートフォンでも月額料金のオプションとして料金が乗っているため普段あまり意識していないだけで、プロバイダを通してインターネットをしています。

たとえばドコモのスマートフォンならspモード、auのスマートフォンならLTE NETといったように、携帯電話に対応しているプロバイダサービスを契約しなければインターネットに接続することはできないのです。

回線事業者とは?

回線業者とは、インターネット回線を提供する事業者のことです。

たとえば光回線サービスであれば、電柱から住宅の外壁に光ファイバーを引き込む工事や、屋内で使用できるように回線終端装置の設置などを行うのが回線事業者の役割です。

代表的な事業者やサービスとしては、NTT東日本やNTT西日本の「フレッツ光」、KDDIの「auひかり」などが挙げられます。

自宅にインターネット回線が通っていない場合は、回線事業者にお願いをして回線を通してもらう必要があります。

しかし、回線が開通して工事費や使用料を払ったとしても、それだけではインターネットに接続することはできません。

回線を通してインターネットに接続する役割を担うのが「プロバイダ」と呼ばれる接続事業者です。

回線を通じてパソコンとインターネットを繋げるのがプロバイダの役割フレッツ光などの利用料金はあくまでも「回線を使用すること」の対価です。

回線事業者のサービスは、主にネット回線を通すことで、その利用料をユーザーから徴収することで成り立っています。

マンション住まいなら、マンションの一階もしくは自室までインターネット回線を通す、一軒家なら、近くの電柱もしくは自室までインターネット回線を通してくれます。

例えば、新しくマンションに引っ越しをした際に、前の住人がインターネット回線をすでに通している場合があります。その場合は、インターネット回線工事費用は必要なくなりますが、毎月の使用料は当然払う必要があります。

なぜプロバイダが必要か?

インターネットを利用するためには回線事業者とプロバイダーの両方が必要です。

どちらか片方だけと契約してもインターネットには繋がりません。回線を使うには自分でプロバイダと契約しなければなりません。

ただし、最近は回線サービスとプロバイダーが一本化されたサービスが多く登場しています。例えば「光コラボレーション」を提供している会社と契約すれば、回線とプロバイダーの2つがあるということを意識せずインターネットを利用できます。

光コラボレーションとは、NTT東日本/西日本が提供する光回線「フレッツ光」を、プロバイダーなどの事業者が借り受けて販売しているサービスです。もともとプロバイダーとしてインターネット接続サービスを行っていた会社が、回線も提供していると考えればわかりやすいでしょう。

こうした一本化されたサービスを利用すると、「回線利用料金とプロバイダー料金を一括して支払える」「トラブルがあったときも一つの業者に問い合わせればいい」といったメリットがあります。

プロバイダは全国に数百社あり、非常にたくさんのサービスが存在するため、プロバイダ選びで困惑してしまう方もたくさんいます。そんな時はご利用の携帯会社と関連のあるプロバイダ会社を選ぶのもポイントの一つです。

また、期間限定の割引やネット限定価格なども存在するため、プロバイダ選びは慎重に検討しておくと後々後悔しなくてすみます。プロバイダの変更も手間がけっこう掛かるので、よく考えてから契約をしてください。

プロバイダと回線事業者の違い

プロバイダーは、回線をインターネットと繋げる役割を担う接続事業者のこと。

回線事業者は、インターネット回線を提供する事業者のこと。普段の生活であまち違いを意識する事もないかと思いますが、それぞれの役割は異なります。

例えば近年では「一体型サービス」と呼ばれる、プロバイダが回線事業を行っていたり、逆に回線事業者がプロバイダの役割をしていたりするサービスも普及してきているため、あまり違いはなくなりつつあります。

回線事業者と比べるとプロバイダ選びは非常に面倒なので、今後は一体型サービスが主流になっていきそうです。これからネット環境を整える方は、まず回線事業者を選んでから、プロバイダを選んでいきましょう。