Wi-Fi6とは?Wi-Fi6のメリット、正式な規格名称は?その特徴、なぜ注目されているのか?など

いよいよ2020年から日本でも次世代モバイル通信規格の「5G」がサービス開始予定ですが、5Gによる通信サービスが開始されるとこれまでにない高速通信が可能になると言われています。

しかし、今のWi-Fi規格では5Gを前提としたコンテンツそこで、新規格の「Wi-Fi6」なら5G回線を前提としたコンテンツにも、ギガビットの光回線ブロードバンドにも十分に対応できます。

「Wi-Fi6」は、まさに「5G」時代に対応したWi-Fi規格と言うことになります。

Wi-Fi6のメリット

メリット
・アップリンク/ダウンリンクOFDMA(直交周波数分割多元接続)
・MU-MIMO(マルチユーザー多入力/多出力)
・送信ビームフォーミングによる指定範囲内の高いデータレートがネットワーク容量の向上
・1024-QAM(直角位相振幅変調)モードによって、帯域幅集中型の新しいユースケースでのスループット向上
・Wi-Fiデバイスのバッテリー寿命が大幅に向上。

「Wi-Fi 6」の実用上のスペック
・最大通信速度(理論値):9.6Gbps
・最大実効スループット:1Gbps~
・最大同時接続数:MU-MIMO使用時で8台

「Wi-Fi6」は、最大通信速度が従来の約1.4倍になっており、実効速度ではさらに高い数値が期待されています。

これだけの高速通信が行えれば、今は難しいと言われている8K映像のストリーミングなども行えるようになるとされています。

また「11ac」では5GHz帯だけの対応でしたが、「Wi-Fi6」では「11n」と同様に2.4GHz帯、5GHz帯の2バンド対応となり、2バンドを同時に組み合わせた通信にも対応しているため、より幅広いデータのやり取りが可能になります。

また、Wi-Fi6では新しく、TWTという機能が追加されます。TWTは通信するタイミングをコントロールすることで、Wi-Fi機器のバッテリーを長持ちさせる効果があります。

正式な規格名称は?

Wi-Fiには「IEEE」という規格があり、この規格を決めているのは、アメリカにあるIEEEという学会です。

「Wi-Fi6」の正式名称は「IEEE 802.11ax」と言いますが、この呼名は世間にあまり浸透せず、Wi-Fiアライアンスのほうで、Wi-Fiの規格名の呼び方を変えるという発表がありました。

Allianceもアメリカにある団体で、「Wi-Fi」という名前の権利を持っている団体です。

なので、新規格の「IEEE 802.11ax」は「Wi-Fi6」と呼ばれ、今後は「Wi-Fi6」が正式名称となります。

ちなみに、これに合わせて、現在主流規格として使われている「IEEE 802.11n」は「Wi-Fi4」、「IEEE 802.11ac」は「Wi-Fi5」と呼ばれることになります。

初代「11a」に始まり「11b」「11g」ときて、「11n」で4代目、「11ac」が5代目、そして新規格の「11ax(Wi-Fi6)」が6代目というわけです。

なぜ注目されているのか?

今後、多くのスマートフォンやパソコンで5G通信および「Wi-Fi6」に対応していきます。

iPhoneやGalaxyなどのスマートフォンでは最新モデルからWi-Fi6に対応した製品が発売されています。

Wi-Fi6への完全移行はまず間違いないので、あとはタイミングだけの問題になります。

Wi-Fiルーターに関しては、すでに「Wi-Fi6」対応ルーターも発売されていますが、Wi-Fi5対応ルーターと比較すると3~5倍くらいの価格差があります。

これから普及するにあたって徐々に価格も落ち着いてくると思いますので、そのタイミングで買い替えを検討されてみても良いかもしれません。